東京・渋谷のクラブ「Contact」のアニバーサリーウィークが今年も到来。4月5日(金)、6日(土)の2日間に渡り開催される。
東京のナイトライフにこれからのクラブカルチャーを照らす場所として、アンダーグラウンドの才能から著名なアーティストにいたるまで拠り所を提供してきたContact。この一年間を通して欧米のハウスやテクノ、そして、実験的なエレクトロニックミュージックにおけるキーパーソンだけでなく、国内で活躍するDJやプロデューサーも等しく重視しながら、数々の夜を彩ってきた。
第1夜となる4月5日(金)は、イギリス、ブリストルから尖ったダンスミュージックを発信し続けるTimedanceのショーケースをフィーチャー。これまでにもContactに出演してきた目下要注目のプロデューサーBatuが主宰するTimedanceは、ダンスミュージックの在り方をくつがえす革新的で刺激的な運営を行っているレーベルだ。今回のショーケースでは、Timedanceを魅惑のレーベルへと引き立てている主要アーティストPloyとLaksaのふたりとともに登場する。いずれも、既存の尺度では測りきれない新たなグルーヴをサウンドシステムの影響を反映した重低音マナーで提示する手練れたちだ。その刺激的なクリエイティビティは、Contactの3周年を彩るにふさわしい。この記念すべき夜にダンスミュージックの新たな可能性を体感してみよう。
そして、4月6日(土)の祝祭の第2夜を喜びに満ちたアップビートな雰囲気で彩るのは、USハウスのレジェンドTony Humphriesによる愉悦のDJセットだ。80年代にニュージャージーの名店Club Zanzibarでレジデントを務めたTony Humphriesが現在のハウスミュージックに与えた影響は計り知れない。ソウルフルでポジティブなボーカルを積極的に取り込んだスタイルは、ニューヨークのParadice Garageと並んで、のちのガラージサウンドの方向性を決定づけ、ニュージャージーサウンドとして確立された。30年以上にわたってダンスフロアを希望の光で照らし続けてきた彼のDJを味わったことがない人は、最高の初夜をこの祝祭で味わうべし!
またContactフロアには、Dark EntriesやHNYTRXといったレーベルから良作を精力的に発表している若き才能、Bézierが登場。80年代のシンセミュージックの影響を感じさせるBézierのスタイルは、ついつい身体がうずいてしまう力強いグルーヴとクールで暗鬱とした雰囲気を併せ持っている。 胸熱の海外DJにくわえて、都内からはContactでレジデントパーティを持つDJ NoriとDSKEのふたり、そして、“宴”に必要なものを心得たB2Bセットで話題を呼んでいるToshiとIoriが参加。新たな1年に向けて杯を傾けるにふさわしいラインアップでアニバーサリーをアツく盛り上げる。
Contact 3 Year Anniversary -Part 1-
4月5日(金)
@ Contact
Open: 22:00
¥1000 Before 23:00
Under 23 ¥2500
GH S Members ¥3000
w/f ¥3500 Door
★先着300名様に3周年記念オリジナルサコッシュをプレゼント!
【Studio】
Batu (Timedance | UK), Ploy (Timedance | UK), Laksa (Timedance | UK), AKIRAM EN
【Contact】
okadada, Nari × naoki, Kotsu × DJ No Guarantee, Romy Mats
<イベント詳細>
http://www.contacttokyo.com/schedule/contact-3-year-anniversary-part-1/
Contact 3 Year Anniversary -Part 2-
4月6日(土)
@ Contact
Open: 22:00
¥1000 Before 23:00
Under 23 ¥2500
GH S Members ¥3000
w/f ¥3500 Door
★先着300名様に3周年記念オリジナルサコッシュをプレゼント!
【Studio】
Tony Humphries (NY), DJ Nori (Tree | gallery)
【Contact】
Bézier (Honey Soundsystem | US), Toshiyuki Goto and IORI B2B, DSKE and more
<イベント詳細>
http://www.contacttokyo.com/schedule/contact-3-year-anniversary-part-2/
Get the latest.
Follow Mixmag Japan on Twitter!
Follow @mixmagjapan