1
ALTO LIVE 1604
12のソースから録音可能、6チャンネル分のコンプを搭載、外部エフェクト用のauxチャンネルを4系統備え、充実したFXセクション、ステレオ4チャンネル、3バンドEQ、そしてマスターOUTをDAWに録音するためのUSB接続機能を搭載した16チャンネル卓上ミキサーだ。
2
ROLAND TR-08 RHYTHM COMPOSER DRUM MACHINE
伝説のドラムマシン、808がアナログ・モデリングのデジタル・エンジンを搭載して再誕生。グッとコンパクトになり、USB(オーディオ・MIDI兼用)のような最新技術も装備している。ちなみに、Behringerもフィルターやコンプを搭載した808へのオマージュ・モデルを発売している。
3
MODAL ELECTRONICS SKULPT
イギリスModal社の最新シンセサイザーは、ポータブルかつ安価な、4ヴォイス、DSPベースのポリ・シンセサイザー。搭載された2つのオシレーターによってコンパクトながらビッグなサウンドを提供、1ヴォイスあたり8つのサウンド(合計32)を再生可能だ。
4
KORG MONOLOGUE
現在、安価なモノ・シンセは、まさに市場に溢れている。そんな中、我々が選ぶ1台が、このKorgのMonologue。同じく機能満載で手頃な価格のMinilogueの姉妹機で、現代的なアナログのモンスター機材だ。FMシンセなど、財布に優しい機材を探している人たちにとって嬉しいVolcaシリーズも要チェック。
5
BEHRINGER NEUTRON
有名シンセのエミュレーションから離れ、独自のマシンNeutronをリリースしたBehringer。32 IN/24 OUTのパッチ・ベイと、ディレイ、オーバードライブ、ノイズ・ジェネレーター、5つの波形形状を備えたLFO、MIDIクロックSYNC、そしてキーSYNCを始め、数え切れないほどの機能を搭載している。
最新情報をお届けします
Twitter でMixmag Japanをフォローしよう!
Follow @mixmagjapan